積年良土
スガノ農機の土の館で田村政行館長の指導,土作りとはなんだろうか. 故・菅野祥行氏の考え方,どのようにして日本の農業の生産力を高めていくべきだろうか.
4月21日の田村さん
-
地目は畑,そこに3億くらいで土の館,上富良野工場は跡はパチンコ屋,その買収金で館建設,
-
モノリスは大変,
-
大蔵利明先生,とタッグで,モノリスを採取してる,
-
スガノは機械を売る会社ではない,売るのだけど,農法を売る会社.現場に入りこむ.
-
農地の劣化度合い: パーセンテージ9割
-
土壌消毒の現状は: ピクリン
-
なでなでくん: 100台作った,田村さんは45台に: 池田町,武智農場
-
茨城: ケド(泥炭の茨城弁)
-
レベラーの切土部・盛土部の収量比較:
-
足立(中央農研) 7割が表面排水, 3割が暗渠排水
-
欧州と日本のサブソイラのスタンダード形状の違い
-
松山: 沢山さん: パラソイラのまね
-
地耐力: トラフィカビリティ:プラソイラ
-
相馬先生がサブソイラの走行速度3km/h 理論の提唱者: 塑性流動
-
女満別の今野さん:
-
沖縄のマージ・ガジュマルの硬い土を上がってきてしまう.水田の硬盤も上がってくる.: ハーフソイラだと大丈夫
-
花巻の籾殻補助暗渠; まあいいんじゃないでしょうか.というスタンス.
-
幕別の泥炭ほ場: 傾斜均平: 100m 20cmx30cm 勾配: 明渠 もある,けど室外になってしまった.
-
土の易耕性: tilse, 水分を含むと崩れる,踏むと砕ける
-
スレーキング: 暖流構造が水に浸ることによって崩壊する減少
-
25cm の畜力プラウで小豆の霜害を乗り切る
-
地力: 3要素をじわじわ出す能力
-
標茶: 寒河江さん: 草地更新
-
上大樹: 完熟堆肥の酪農経営: 太田農場
-
芽室町; 吉本博之さん: デントからヘイオーツ:
-
ニセコ町: 玉手さん